知っておくべきドイツの交通ルール

ドイツで車の運転をしている方はたくさんいますね。とは言え、交通事情に戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ドイツの交通ルールについては、既に日本語でも情報は多くあります(『ドイツ』『交通ルール』などで検索してみてくださいね!)

交通ルールで最も大きな違いは、もちろん右側走行なことですね。でも、これは案外早く慣れてしまうものだと思います。しかし、意外な部分や細かい部分で分からないことが出てくるでしょう。

今回は、車を運転するときに知っておくべき勘所を私の独断で選んで紹介します~!

誰が優先か?

まずは優先権について見ていきましょう。優先通行権はドイツ語でVorfahrtといいます。

徹底的に右方優先

信号がなく優先道路が明記されていない交差点では、右側の車が優先です!『Rechts vor links』といいます。
日本でも『左方優先』というルールがありますが、実際にはルールに関係なく譲ったり譲られたりしますね。ドイツの『右方優先』は徹底しています。右側が絶対に優先です!自転車でも、馬でも、右側から来たら優先されますよ~

逆に、自転車で走っている場合でも、右側から車が来たら車に道を譲らなければいけません。

横断歩道の歩行者は絶対!

歩行者が横断歩道を渡ろうとしている時は、絶対に停止しましょう!

これも日本でもルールとしては同じだし、免許取得試験で停止しなかったら試験に落ちますね。しかし、東京などでは、歩行者がいてもなんとなく通り過ぎている車もあります。

でも、これは絶対に気をつけてください!ドイツでは歩行者も、車が横断歩道の手前で停止すること前提で歩いています。止まらないと、本当に事故になってしまう可能性がありますよ!

歩行者最優先エリア

街中には30 km/hのゾーンをよく見かけますが、この標識はもっと厳しいです。

この標識は歩行者最優先エリアを示していて、ドイツ語ではVerkehrsberuhigter Bereichと呼ばれています。日本ではまず見かけませんが、『コミュニティ道路』というのが日本語訳らしいです。

このゾーンでは歩行者は自由に歩けます。その上、子供が遊ぶのも許されています。

車は歩行するのと同じスピード(Schrittgeschwindigkeit, 3.6 km/h)で走らなければいけません。とはいえ、さすがに3.6 km/hで走っている車はほとんどいませんが・・・。

自分が優先の場合

自分が走っている道路が優先の場合、いくつかパターンがあります。(自分が譲らなければいけない場合の標識は、ハッキリしているので飛ばします。)

これは自分が優先道路を走っていることを示しています。

これは少し変わった標識ですね。『次の交差点まで』限定で優先なことを示しています。

そして、これ。自分の道が太くて優先なのは間違いないのですが、左に優先道路が曲がっていっていますね。

この場合、気をつけなければいけないことがあります。優先道路を辿って左折をする場合でも、ウィンカーを点けなければいけないのですよ!もしこの交差点で事故にあった場合、ウィンカーを使っていなければ、分が悪くなります。

これとは逆に、自分の車線が細く表示されていて、優先道路とぶつかる標識もあります。

制限速度

他に指示する標識がない限り、制限速度は以下の通りです。

一般道:100 km/h
市街地:50 km/h
アウトバーン:無制限(推奨速度は130 km/h)

いつ市街地に入ったか分かるかというと、こういう標識があるときです。黄色い標識で、町の名前が書いてあります。

逆に、市街地を抜ける場合はこういう標識があります。他の標識でもそうですが、斜めに線が入っている時は終わりを示しています。

市街地を抜けたら法律上は100 km/hで走って良いのですが、実は、道路の状態が良くなかったり、狭すぎたり、曲がりくねっていたり・・・と、どう考えても100 km/hで走ったら危ない道も。

ドイツの標識は決して懇切丁寧ではありませんので、状況に応じてご自分で判断して下さいね。

追い越し・車線のルール

右側から追い越してはいけない

日本では右からでも左からでも追い越しされますが、ドイツでは右側からの追い越しは違反です

市街地でも基本は右側から追い越し禁止なのですが、同じ方向に向かう車線を区別する線が引いてある場合は、3.5tまでの車は右側から追い越しをすることができます。つまり、市街地なら右側から追い越しできるケースは多いということ。

それからアウトバーンでも渋滞やゆっくりとしか動いていない時には、右側から追い越しができます。具体的には、左側の車線が60km/h以下で走っている時に、時速20km以内の速度差で追い越すことができます。

他にも、いくつか例外があります。例えばこのサイトが参考になります。
[blogcard url=”http://www.fahrtipps.de/frage/rechts-ueberholen.php”]

なるべく右側を走る

追い越しをするとき以外は、右側の車線を走っていなければいけません。追い越し車線をずっと走り続けるのは禁止されています。

白線・破線・黄色線

車線の種類も日本と若干意味が違います。破線は日本と同じように、車線変更などで超えてもよいラインです。

破線ではなく実線の場合は、車線変更をしてはいけません。

それから、工事中の道路などに多いですが、車線を黄色い線で表示している場所があります。日本では黄色線が車線変更禁止なのですが、ドイツの場合は黄色線が白線に優先します。白線と黄色線が両方ある場合には、黄色の線に従ってくださいね。

渋滞時の緊急車両用の通路

車で走っていて渋滞した時、緊急車両が後ろから来ていなくても、緊急車両を通すための通路(Rettungsgasse)を空けましょう。

基本は左側車線は左に、右側車線は右側に寄ります。3本以上の車線の場合、一番左の車線上の車は左に、その他の車線の車は右側によけます。

ADACが分かりやすい動画を出しているので、こちらをご覧ください。

その他のルール

あともう少しで終わりです!最後に、知っておいた方が良いその他のルールを書いておきます。

踏切では一時停止しない

踏み切りの手前では一時停止しません。遮断機が下りていたらエンジン停止をします。これは「意味なくエンジンをかけっぱなしにしてはいけない」という文が交通法(§ 30 StVO)に書いてあるためです。

いつでも右折OKの標識

下のような標識がある場所では、信号が赤でも、一時停止して走行可能なことを確認した後に、右折することができます。

これは信号ではなく標識というところがポイント。実は東ドイツ発のものなのですよ~。今では西側にもありますが、東側で見かけることの方が多いと思います。

パーキングのParkscheibeの使い方

自販機で駐車チケット(Parkschein)を買うのではなく、下のような標識の駐車スペースもあります。

例えばこれは、Parkscheibeを使って2時間駐車可能という標識です。お店などのプライベートの駐車場でも、この標識を見かけますね。

Parkscheibeというのは下のようなもので、駐車する際に駐車開始時間の円盤を回して合わせ、車のダッシュボード上に置きます。車に常に入れておくようにしましょう。

この駐車開始時間は『30分刻み』で、かつ『切り上げて』合わせます。例えば、5時32分に駐車開始したのであれば、6時に合わせます。

つまり、2時間限定の駐車場であれば、最大2時間半駐車できてしまうということなのですよー。

チャイルドシート

12歳以下で身長150cm以下の子供は、チャイルドシートを使わなくてはいけません(12歳になるか、身長150cmを超えた時点で、使う必要がなくなります)。

体に合ったチャイルドシートを使う必要があるので、詳しい規則は調べてみてくださいね。

おわりに

以上です!さすがに、ここで全ての交通ルールを網羅することはできないので、今回は主に『日本と違う点』に注目して書きましたが、他にも重要ポイントがあるかもしれません。

いずれにしても、ドイツの交通ルールをまとめてあるサイトは多いので、初めて運転される前に一度読むことをおすすめします。ドイツは日本よりも車線は広く、標識も分かりやすいので、車で走りやすい国だと思います。ぜひ機会があったら、ドライブも安全に楽しんでくださいね!




5 Comments

  1. こんにちは!
    今度ドイツ旅行でレンタカーを運転する予定をしており貴方様のブログにたどり着きました。

    主にはフランクフルトから南下する予定で、日本から借りて行ったWi-Fiを利用したGoogle マップでのナビを使うつもりですが、Wi-Fiが使えなくなったら道がわからず不安も感じています。

    ドイツではアウトバーンや田舎道でもWi-Fiはふつうに機能してくれるかご存知ですか?別料金でカーナビを借りるべきかを迷っておりまして、何かご存知であればご教授くださるとありがたく思います。突然のコメント欄でのお願い、申し訳ありません。
    交通ルールの記事、とても参考になりました。予習してドイツに向かいたいと思います。
    ありがとうございます😊

    • まろんさん、こんにちは!

      Wi-FiというのはモバイルWi-Fiのことですよね。モバイルWi-Fiは携帯の回線を使っているのですが、ドイツ全域をカバーしているわけではありません。それでもGoogleマップのナビは十分に使えると思います。私もカーナビを持っていないので、ドイツ国内以外にも、ヨーロッパの他の国でよく使いますよ。

      アウトバーンは基本的には一本道ですので、途中回線が切れる場所があっても問題ありませんし、田舎道でも要所要所の町や村で回線が繋がれば、十分に用途が足りると思います。ご心配でしたら、事前にバックアップとしてGoogleマップのページでルートを印刷しておいてもよいかもしれませんね。

      レンタカーの会社にカーナビをつけてもらう場合は、音声はドイツ語や英語で、日本語を選択できない可能性もあります。それがストレスになるかもしれませんので、私はGoogleマップの方がよいのではないかなと思います。

      ドイツ旅行をぜひ楽しんでくださいね。お気をつけて!

  2. まろんさん、ノラさん、はじめまして。
    ドイツで運転している者です。
    ちょっと気になったので、横からですが参考までコメントさせて頂きます。
    日本からのレンタルwifiですが、提携キャリアがvodafoneや独テレコム等の通信大手の回線を利用していれば、アウトバーンは100%、田舎でもほぼ問題なく繋がります。
    ただし、日本でも同様、電波状況の悪い場所(山岳地の渓谷等)があって、
    ネットワークに接続し難いところがまれにあります。
    たとえば、当方独テレコムのモバイルSIMを使っていますが、
    Burg Pyrmont、Burg Eltzの渓谷あたりは、若干電場状況は良くなかったです。

    バックアップとしてカーナビを付けておくことを強くお勧めします。
    カーナビは常に自分が居るところを常に示してくれるので、最低限mapとして使えます。
    グーグルMAP(アプリ)と組み合わせて使うとよいです。

    • inoschevichさん、こんにちは!

      情報ありがとうございます!
      ドイツ国内なら標識がきちんと要所要所にあるので、個人的にはなんとかなるかなという気はしていますが、確かに土地勘がない場合はバックアップがある方が安心かもしれませんね。私はナビなしで走って、分からなくなってから最終手段でGoogleマップアプリを使っています。

      レンタルwifiがほぼ繋がるのは助かりますね。大体がテレコム系の回線を使うのでしょうか。テレコムの方がカバー範囲が広いとは聞いたことがあります。

  3. 重要なところはGoogleマップのローカルマップでダウンロードしときましょう。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください