ドイツの歯の矯正についてのルールとあれこれ | ドイツ生活情報百科 https://www.seikatsu-joho.de ドイツ生活を豊かにするためのサイト Thu, 26 Jan 2023 15:05:59 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 101504056 ドイツの歯の矯正についてのルールとあれこれ https://www.seikatsu-joho.de/finance/zahnregulierung/ https://www.seikatsu-joho.de/finance/zahnregulierung/#respond Thu, 26 Jan 2023 09:49:17 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5984 先日、歯列矯正についてツイッターで呟いたら反響がありました。皆さんの興味がある内容みたいですし、せっかくなのでここにまとめておきます! この記事は、ドイツの歯列矯正に関する大まかな仕組みを理解する助け [...]

The post ドイツの歯の矯正についてのルールとあれこれ first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
先日、歯列矯正についてツイッターで呟いたら反響がありました。皆さんの興味がある内容みたいですし、せっかくなのでここにまとめておきます!

この記事は、ドイツの歯列矯正に関する大まかな仕組みを理解する助けになることを目的としています。記事中、可能な限り正しい情報を書くように努めてはいますが、書いてある情報が正しいとは限りません。参考になりそうなドイツ語のリンクは貼ってありますので、詳細はそちらをご参照したり、専門家にご相談くださいね。

子供の矯正

多くの法定保険で18歳未満の子供の歯列矯正では治療費が下ります。ただし、歯並びの程度によって、下りるケースと下りないケースがあります。ざっくりと、審美的な改善を目的とするものには下りず、健康上必要と判断されるものは下りるという具合です。

具体的にはKIG(Kieferorthopädische Indikationsgruppen)という、5段階の歯並びの指標が使われます。KIG 1とKIG 2では歯列矯正は自己負担で、KIG 3~5は全額支払われます。KIG 2ではある程度医療上の必要性もあるのですが、法定保険では支払われません。具体的にどんな歯並びを指すかは、下のリンクをご覧ください。

KIG 3~5で保険会社に負担してもらえることになった場合、最初に20 %の額は両親が支払わなければなりません。矯正が無事終了すれば、その後に20%の負担額も受けとることができます。ただし、複数の子供が同時に矯正する場合、支払う額は10%で済むそうです。

保険が下りる場合、全額支払われるのは基本的な矯正にかかる金額のみです。例えば、目立たない白い矯正器具や特殊素材の矯正器具などを選択すると、そのオプション分は自己負担になります。

基本的には以上書いたようなルールのようですが、保険会社によって異なる部分もあるので、詳細は矯正歯科医と各保険会社にお尋ねくださいね。

下のVerbraucherzentraleのリンクとパンフレットのPDFは参考になると思います。とくにパンフレットの方は、保険負担以外の矯正についての情報も詳細に書かれているので、矯正を始める前に目を通しておくとよいでしょう。

Wenn bei Kindern und Jugendlichen Zahnstellungen kieferorthopädisch behandelt werden sollen, zahlen gesetzliche Krankenversicherungen ab einem definierten Schweregrad die komplette Behandlung. Wer mehr als die Regelversorgung möchte, muss privat zuzahlen. Dabei darf man ruhig skeptisch sein.

パンフレットにも書かれていますが、矯正歯科医によって、提案するプランや費用などが大きく異なる可能性もあります。セカンドオピニオンを聞くのは大抵は無料ですから(保険会社の負担)、複数の矯正歯科で相談して比較し、よい矯正歯科医を選ぶのがよいでしょう。

ツイッターでは、「保険が下りないと言った矯正歯科医と下りると言った矯正歯科医がいた」という体験談を教えてくださった方もいらっしゃいました。自己負担が発生するかしないかでは大違いですから、やはり比較するのがよさそうです。

大人の矯正

大人の歯列矯正は基本的に自己負担です。法定保険で治療費が下りるのは、手術が必要な酷い顎関節症などに伴う矯正の場合のみです。ただし、プライベート保険やZusatzversicherungなどではカバーされるケースもあります。個別の契約によるので、詳細は保険会社にお尋ねください。

矯正歯科医での初めての相談と診断の費用は、未成年の場合と同様に保険で下ります。ですから、やはり複数の矯正歯科医を訪問して相談するのがよさそうです。実際、私も矯正歯科医を訪問した際に、複数の歯科医で診断してもらって比較するとよいですよとアドバイスされました。

Ein Erstgespräch steht an, wenn Ihr Kind eine Überweisung zur Kieferothopädin oder zum Kieferorthopäden bekommt oder wenn Sie selbst eine Einschätzung zu Ihrer Zahnfehlstellung erhalten möchten. Eine kieferorthopädische Erst-Untersuchung wird von den gesetzlichen Krankenkassen bezahlt.

また、矯正の種類などは日本と同じですし、詳しいサイトがたくさんあるので、矯正歯科医を訪れる前に予備知識として目を通しておくとよいと思います。

そもそも矯正が必要かどうか?

アメリカは歯並びで人物を判断されることがあるそうですが、ドイツでは完璧な歯並びは社会的には求められないという印象を個人的には持っています。以下のツイートで書いたところ、ドイツ在住の人達は概ね同意してくださったようです。

詳しくはスレッドにありますが、以下にざっと意見をまとめてみます。ほかにも何かあったらご意見をお聞かせくださいね。

経済力

  • ドイツではほとんどの人が子供のうちに保険で矯正を済ませているので、経済力と歯並びにさほどの相関性はない
  • それゆえ、歯並びでお金の有無の評価はしない
  • 容姿をつかう商売でない限り、仕事にも影響しない

歯並び

  • 子供のうちに一度矯正を済ませているお陰か、すごく歯並びが悪い人というのはいない
  • ただし、年齢を重ねて(親知らずが生えた影響で?)歯並びが崩れてきている人もいる
  • ガチャ歯は見かけないけれど、すきっ歯や出歯が多い

歯並びについての考え

  • 少し歯並びが悪いぐらいなら気にしない
  • 日本人によく見られるような八重歯やガチャ歯ぐらい歯並びが悪いと、概ね矯正する方がよいという意見
  • 嚙み合わせが悪いなど健康上の問題があるなら、矯正するべきと考える
  • 白さもさほど重要ではない

歯の健康

  • 見た目は気にしないが、定期的に歯垢取りに行くなど歯の健康にはすごく気を遣っている
  • 歯ブラシ、歯間ブラシ、歯磨き粉など口腔内を綺麗に維持する商品が豊富

こんな感じなので、ドイツに住む限りは、見た目のために何が何でも歯並びを完璧にせねば…!と考える必要はなさそうです。ドイツ人の意見にあわせるとしたら、健康上の理由があれば矯正するとよいという程度でしょうか。ご参考になれば何よりです!

The post ドイツの歯の矯正についてのルールとあれこれ first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/finance/zahnregulierung/feed/ 0 5984
自動水やり機の設置 ー 庭に設置する場合のプランニング https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung2/ https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung2/#respond Mon, 28 Nov 2022 13:44:33 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5922 庭に設置する場合、システムを理解をするのにカタログは必須です。BaumarktにGardenaのカタログが無料で置いてあるので貰ってきましょう。 私は水やり機の設置は初めてではないのに、5回ぐらい目を [...]

The post 自動水やり機の設置 ー 庭に設置する場合のプランニング first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
庭に設置する場合、システムを理解をするのにカタログは必須です。BaumarktにGardenaのカタログが無料で置いてあるので貰ってきましょう。

私は水やり機の設置は初めてではないのに、5回ぐらい目を通してようやく理解しました(笑)。ここでは、なるべくそこまで読み込まなくても分かるようにまとめてみますね!

あと、ここではGardenaのシステムを紹介しますが、ほかのメーカーのものを使っても同様ですし、一部だけ別メーカーのものを使うことも可能です。

予備知識

SprinklersystemとMicro-Drip-System

Gardenaのラインナップには、大きく分けてSprinklersystemとMicro-Drip-Systemという2つのシステムがあります。

Sprinklersystemは、芝生のような広い範囲をスプリンクラーを使って水やりするのに使います。庭に広い芝生があるなら使うべきシステムと言えます。

Micro-Drip-Systemは、前回紹介した、室内やベランダで鉢植えの水やりに使うものと同じシステムです。ただし、水を蛇口から直接取る場合には、水圧を1.5barに下げるBasisgerätを使う必要があります。

Micro-Drip-Systemは芝生用のスプリンクラーを使えない場所用のものです。つまり、高さのある木や植物、鉢植えなど、芝生以外の場所用です。とは言え、Micro-Drip-Systemにもちょっとしたスプリンクラーはあるので、芝生が大きくなければMicro-Drip-Systemのみで対応することも可能です。

ホースの種類

ざっくりとSprinklersystemでは太いホース、Micro-Drip-Systemでは細いホースを使います。それぞれ、地上用、土の中に埋めるためのものなどの目的別に数種類ずつのホースがあります。さらに、蛇口から制御部の間などで異なるサイズのホースを使うことが可能です。ここがいささか混乱するポイントです。

ここでは大まかにホースが何種類もあるとだけ理解して、作業を始めていきましょう。

計画を立てる

まずはどのシステムを使うかを決める

SprinklersystemとMicro-Drip-Systemのうち、どちらが必要か、もしくは両方必要なのかを検討します。芝生がある庭でほかにも植物があるなら、大抵は両方使うことになるのではないかと思います。

庭の大きさを測って見取り図を作る

まずは庭の大きさを測り、見取り図を作ります。とくにスプリンクラーを設置する場合には、ある程度正確なサイズが分かる図面が必要になってきます。

Gardenaにはオンラインで自分で見取り図を作って、配管もプランできるサイトがあります。これはシステムを理解するためにもけっこう役に立ちます。

Plane Deinen Traumgarten in nur wenigen Klicks mit dem myGarden Planer von GARDENA.

しかしこのプランナーは参考にはなるのですが、完璧なプランは立ててくれないので、スプリンクラーの選択や配管のプランの調整が必要になってくると思います。最後に自動で部品の種類や数のリストを作れますが、こちらも自分でチェックが必要です。

プランナーではこんな風に、庭の例も選べます。

スプリンクラーを設置する場合

蛇口の水圧を測る

Sprinklersystemのスプリンクラーを設置する場合、まずは蛇口を一杯に開けてバケツに10リットルの水を溜めるのに何秒かかるかを測ります。この秒数によって設置できるスプリンクラーの数が変わってきます。

ここでGardenaでは独自の計算方法を使っています。スプリンクラーのホースの長さ25mごとに1秒加え、Anschlusswertという数値を出します。例えばバケツに水を溜めるのに15秒かかり、ホースの長さが25mだったら1秒を加えて16秒として計算します。カタログ内にある表を見ると、Anschlusswertは60となります。

そして、スプリンクラーごとにVerbrauchswertという水圧を消費する値が定められていて、この合計がAnschlusswertを超えないように計画します。もし超えてしまう場合は、配管を分けて時間差で水やりをするように設定します。

スプリンクラーを配置する

次に見取り図上でスプリンクラーを配置していきます。サイトで自動で配置させたら、こんな感じになりました。ずいぶんスプリンクラーの数が多いですね…。

四角いエリアを水やりできるスプリンクラーもありますし、なるべくスプリンクラーの数が少なく、シンプルに済むように調整していきます。私だったら、この庭はざっとこんな風にスプリンクラーを配置するでしょうか。

配管をプランする

そして、上で計算したAnschlusswertを参考に、土中に埋めるホースの数と位置を考えます。こちらも、なるべく埋めるホースの長さが短く、シンプルになるように調整していきます。

制御システムを選ぶ

Micro-Drip-Systemがどのぐらいの規模になるかにもよるのですが、小さな芝生と植物なら、ホースを2本接続できる下のようなタイプのもので事足りると思います。その場合は、片方をスプリンクラー用にもう片方をMicro-Drip-System用とします。

SprinklersystemかMicro-Drip-Systemのどちらかしか使わないのであれば、ホースの接続は1つだけのものでも大丈夫です。

上の庭の例のように大きくて配管が何本にもなる場合には、電源をコンセントから取ることができるかどうかで変わってきます。コンセントから取れるなら制御部はコンセントに繋ぐタイプのものを選び、Ventilboxというホースを何本かバルブの開閉で制御できるボックスに配線します。

使えるコンセントがなければ、バッテリーで制御することになります。ひとつにはBluetoothで制御できるVentilboxを使う方法があります。

もうひとつの方法は、下のMasterという電池式の制御部と機械式の配管器を組み合わせる方法です。ホースは6本まで繋げることができます。

長くなったので今日はこの辺で。駆け足で説明したので、説明不足のところもありそうです。この情報に加えてカタログを見ると、理解が深まると思います。

Micro-Drip-Systemのプランと、実際の設置方法は改めて別の記事で書くことにしますね。

The post 自動水やり機の設置 ー 庭に設置する場合のプランニング first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung2/feed/ 0 5922
自動水やり機の設置 ー 屋内とベランダ https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung1/ https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung1/#respond Fri, 11 Nov 2022 08:01:35 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5895 ドイツは降雨量はそれほど多くなく、夏には長期休暇をとるお国柄ですから、植物の水やりは大きなテーマ。4週間の休暇中に水やりを誰かに頼みたくても、場合によっては頻繁に来てもらう必要があり、手配しきれないこ [...]

The post 自動水やり機の設置 ー 屋内とベランダ first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
ドイツは降雨量はそれほど多くなく、夏には長期休暇をとるお国柄ですから、植物の水やりは大きなテーマ。4週間の休暇中に水やりを誰かに頼みたくても、場合によっては頻繁に来てもらう必要があり、手配しきれないこともあるかもしれません。

そんな時には自動で動く水やり機があると便利ですよね。いろいろな方法があるでしょうが、ドイツだと手っ取り早いのはGardenaのシステムを使うことです。ほかのメーカーでも同様のものを売っていますが、ラインナップが充実していて信頼性があり、情報も多いので、Gardenaのものを紹介していきます!

GARDENA hat alles für die Bewässerung Deines Gartens. Entdecke jetzt innovative Lösungen für perfekt bewässerte Rasenflächen, Hecken, Beete und Pflanzen!

まずは必要な水の量を計算する

室内やベランダの植物に水やりをする時は、バケツなどに水を溜めておいてポンプで送る方法が便利です。

まずは必要となる水の量を計算します。普段水やりをしていてどのくらいの量を使うか分かっていれば、1日に使う量に不在にする日数を掛け合わせて必要な水の総量を出します。休暇中、誰かに水を足してもらうことが可能なら、一度に溜めておくべき水の量はその分減ります。

下のリンクでは、鉢植えの数と必要な日数、水やりの頻度から、必要な量が計算できます。しかし、植物の種類や日当たりなどによって必要な量は異なってくるので、あくまでざっとした目安にしかならないでしょう。

So wird sicher gesetellt dass die Pflanzen mit AuqaBloom perfekt versorgt sind.

水やり機の種類

屋内用で一番シンプルなもの

初めての水やり機の設置で屋内で使うなら、下のようなセットのものを買うのが手軽でしょう。水のタンク(10.5リットル)、ポンプ、水を送るホースなどのセットです。毎日1回1分間水を送るというシンプルな仕組みですが、これで十分なのではないかと思います(ここではAmazonへのリンクを貼っていますが、ほとんどの製品はBaumarktで購入できるのではないかと思います)。

水量は水の流れやすさの違う3種類の分配器があって、どのラインからどの植物への水を引くかによって水量が変わってきます。個別には調整できません。

それから、どの水やり機を設置するのでも、休暇に行く前に事前にテストと調整は必要です。休暇直前に調整せずに設置をしたら失敗をする可能性は大です。とくに屋内で水が多すぎて鉢から溢れさせてしまったら大惨事になりますから、家を空ける数週間前から使用して試しましょう。

植物の量が多く、細かい調整をしたい場合(屋内・屋外)

もう少し細かい調整をしたいという場合はこちらの装置の方がよいでしょう。何時間ごとに何分水を流すか、14種類のプログラムから選択できます。水を溜めるバケツは付属していませんが、自由にバケツの大きさを選べるので、植物の量が多ければこちらの方がよさそうです。これは屋外でも使えます。ただし、電源へのアクセスが必要です。

このセットに付属のノズルは水量を調節できません。水量を調節したければ、別途、下のような調節できるノズルを購入して付け替えることができます。

コンセントがない場所なら

コンセントがない場所で水やりをしたい場合には、太陽光で動くタイプのものを使うとよいでしょう。コンセントが不要な以外は2番目のものと似ているのですが、水やりできるのは20鉢までと限定されています。

設置をする

設置方法はどれもほぼ同じです。制御部とポンプ、ホースを繋ぎ、それぞれの鉢にノズルを設置します。

設置は説明書通りにすれば簡単ですが、水量の調整に時間と工夫が必要だと思います。いろいろと試してみるとよいでしょう。

今日はここまでで、庭に設置する場合の話に続きます。庭への設置は選択肢がかなり多いので、複雑になってきます。

The post 自動水やり機の設置 ー 屋内とベランダ first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/repair/bewaesserung1/feed/ 0 5895
光熱費を抑えて2022年の冬を乗り切るアイデア https://www.seikatsu-joho.de/seikatsu/heizkosten2022/ https://www.seikatsu-joho.de/seikatsu/heizkosten2022/#respond Thu, 29 Sep 2022 17:49:08 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5841 ウクライナ情勢の影響もあり、今年はガス料金、その他の燃料費が上がってきていますね。最近はどこに行ってもこの話題で持ちきりです。 とくにSNSでは流れている情報はカオスです。私は、SNSだけ見ていたら効 [...]

The post 光熱費を抑えて2022年の冬を乗り切るアイデア first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
ウクライナ情勢の影響もあり、今年はガス料金、その他の燃料費が上がってきていますね。最近はどこに行ってもこの話題で持ちきりです。

とくにSNSでは流れている情報はカオスです。私は、SNSだけ見ていたら効果のある対策は練れないかなという印象を持ちました。こういう時だからこそ、情報を整理しないといけないと思うのです。以下、私ならどうするかという方法を書いていきますね。

エコ=経済的ではない

SNSではしばし「エコ」と「お金の節約」をゴチャゴチャにして議論しているのを見かけました。しかし、

使うエネルギーを減らして光熱費を節約すること ⇒ エコ

ではあるのですが、必ずしも

エコであること ⇒ 経済的

ではないので、そこは分けて考えないといけないかなと思います。

今年、このエネルギー危機で個人が大きな影響を受けて問題になるのは、自然環境の悪化ではなく経済的なダメージです。ですから、ここではお金を節約することを中心に考えていきます。

お金を節約する方法はほかにもいろいろある

暖房費が高いからと言って、寒いドイツの冬に全く暖房を使わず部屋の温度を下げたら、辛いことになりますね。寒過ぎて病気になるかもしれませんし、部屋にカビが生えやすくなります。カビは健康に悪影響を与えますし、後の処理が大変ですから避けるべきです。一般的に室温は16℃以上には保つべきと言われています。

そういう訳で、部屋の温度を下げて節約するのは限度がありますから、暖房費が上がる分をほかの方法で節約することも考える方がよいでしょう。思いつくだけでもさまざまな方法があります。

  • 光熱費以外の出費を減らす(食費、衣類、通信費、レジャーなど)
  • 家賃が安い部屋に引っ越す
  • 断熱性がよく、小さい部屋に引っ越す(ざっくりと広くて古い建物は暖房費がかさむので)
  • 補助金を得る(Heizkostenzuschussなど)
  • 電気とガスの安い契約をする(これは今からは難しいかもしれませんね)
  • 太陽光発電、太陽熱温水器、ヒートポンプの設置、暖炉の利用など、別の熱源、エネルギー源の利用
  • 効率のよい暖房器具に替える

実現可能なものと不可能なものがあるでしょうし、やりやすさや節約できる金額もそれぞれでしょうが、上のような事で何が可能かを検討するのはよいと思います。

ただし、太陽光パネルの設置など設備の変更は集合住宅の賃貸物件では実現が難しいケースがほとんどですし、お金の節約方法はほかに詳しい情報があるのでここでは深く触れません。

以下では、上に挙げていない、今住んでいる家で部屋の温度を下げ過ぎずに光熱費を節約する方法について書いていきます。少ない労力とコストで大きな効果を得られそうなものを選んでみました。

暖房効率を上げて節約

まずは、ドイツの家での温水暖房の使い方、基本的な考え方については、以下にまとめてあるのでご覧ください。

この基本的な使い方を理解した上で、さらに以下のことをやると効果があるのではないかと思います。この記事と重なっている項目もあります。

部屋の温度設定

温度1℃下げるごとに6%の暖房費を節約すると言われています。つまり、3℃で17%、5℃で27%の節約になります(温度と節約する率は比例しません)。これはけっこう大きいですよね。

このサイトに連邦経済エネルギー省が推奨する部屋ごとの温度の目安が書いてあります。バスルームは暖かく、リビング、キッチンはそれよりは低く、寝室はさらに低めが推奨です。それぞれの部屋のサーモスタットバルブを目的の温度に合わせることが大事です。

Heizkosten sparen: 10 Tipps für Mieter

あとはどの部屋も16℃以下にはしないことが大事です。上にも書いたようにカビが発生する可能性がありますし、ほかの部分でも建物を傷める可能性が出てきます。

つまり、今まで25℃にしていたのを5℃下げるなら大きく節約できますが、元から17℃程度だったら低くする余地はあまりないということになります。その場合は別の方法で節約を考える方がよいでしょう。

部屋の扉を閉める

せっかく部屋ごとに温度を設定したのに扉が開いていると、暖かく設定した部屋から寒い部屋に熱が逃げてしまいます。そうすると節約の効果が少なくなるので、扉は閉めましょう。

最近は企業でも今年の冬に向けて使う部屋数を減らし、暖房を極力使わないようにするという話を耳にするようになりました。もし広い家に住んでいて使わずに済む部屋がある場合は、同様の対策を行うと効果があるはずです。その部屋の温度設定を16℃程度にし、扉を閉めておきます。

あらゆる隙間風をなくす

暖房の効果を上げる要のテクニックは熱を逃がさないことです。

窓枠には隙間を塞ぐプラスチックやゴム製のテープが貼ってあるのですが、年数が経つと劣化します。隙間風が入る場合は、このテープを張り直すとよいでしょう。ちなみに、ゴムの方がプラスチックよりも長持ちします。

古い窓の場合はフィルムを張ることで2重窓のような効果を得る、こんな製品もあります。

もし部屋の扉から隙間風が漏れるようなら、Zugluftstopperと呼ばれる扉用のクッションを使うのも手です。

窓の下に置けるものや、可愛いデザインのものもあるので、気に入るものを探してみてくださいね。

カーテンを閉める

部屋の中で一番熱が逃げやすいのは窓です。カーテンは断熱効果もあるので閉めるとよいでしょう。ただし窓の下に暖房がある場合には、カーテンが暖房にかからないようにします。暖房にかかると窓側に熱が流れてしまうので、部屋が暖まりにくくなります。

同様に、暖房の前の遮るような位置に家具などは置かないようにしましょう。

温水暖房のパネルは掃除しておく

温水暖房の放熱板にホコリが溜まっていると、部屋に熱が伝わりにくくなります。掃除をしておきましょう。掃除は掃除機でもある程度は届くでしょうがHeizkörperbürsteという名前のブラシを使うと便利です。

もっと詳細なやり方は、下のサイトが分かりやすく説明しています。

Heizkörper reinigen

また、温水暖房内に空気が入っている場合も効率が悪くなります。暖房をつけたときにパネルからゴボゴボと音がする場合は空気が入っています。空気を抜くことが大事です。やり方はネットで調べると出てきます。自信がなければ職人さんに頼むとよいでしょう。

換気は数分間しっかり窓を開ける

ドイツの多くの窓にはKippと呼ばれる、窓の上部のみを細く開ける仕組みがついていますが、これは冬場には使うべきではありません。窓を細く開けたままにしていても壁が冷たくなるだけで、空気は入れ替わらず逆効果です。

カビを発生させないためにも、高気密の家では換気は必須です。自動換気システムがついている家の場合は必要ありませんが、そうでなければ定期的にしっかり窓を開けて換気しましょう。CO2濃度と湿度を測定していると換気をするタイミングの参考になると思います。

Gute Geräte schon für unter 100 Euro

換気のために窓を開ける時間は、1日3回、冬場なら5分、春・秋は15分ぐらい、夏は30分が目安のようです。冬場が短いのは、気温差があるために空気が速く入れ替わるからです。

Wohnung richtig lüften: So lässt sich Schimmel vermeiden

Heizen und Lüften: So geht‘s richtig

ただし、この情報はあくまでカビを防ぎ、室内の空気の質を保つための目安として書かれているものです。換気をすることで室内の空気の温度は下がり、その分暖房も使います。このエネルギー危機でどこに落としどころを見つけるかは、私もまだ考え中です。

温水の使用量を減らす

温水を節約することも大事ですね。

  • お風呂の回数を減らす
  • お湯を流しっぱなしにして使わない
  • 食器の溜めおき洗いをする

などの方法が考えられるでしょうか。

電気代を減らす

もしかしたら電気代も節約する余地があるかもしれません。

LEDライトに替える

もし、家の明かりでまだ白熱電球やハロゲンランプを使っているのであれば、LEDに替えましょう。これは効果があります。一方で、LEDにしてさえいれば、それほどこまめには点灯/消灯をしなくてもよいのではないかとは思います。

例えば、60Wの白熱電球を同じぐらいの明るさの7WのLEDに替えたとき、電気代をちょっと高めですが40ct/kWh、1日5時間点灯すると仮定すると、60Wだと1か月あたり3.60€かかっていたのが、7Wだと42ctになります。1か月あたり3.18€の節約です。家の中には電球が何個もありますから、これはけっこう効果がありますね。

そして、7WのLEDをこまめな消灯で10分消した時に節約できるのは0.04ctです。塵も積もれば…ですからこれも効果はありますが、あまり神経質になる必要はないかなとは思います。

24時間動いている電化製品をチェック

電気代を節約するには、常に動いているものの消費電力を下げると効果があります。代表的なものは冷蔵庫ですね。冷蔵庫には、必ずエネルギーラベルに1年あたりの電気使用量が書いてあります。例えば使っている冷蔵庫の電気使用量が200kWh/aで、電気代が40ct/kWhなら、1年間に消費する電気料金は80€です。

かなり古い電化製品でない限り、今使えるものを手放して得することはないかもしれませんが、買い替える際には電気使用量も含めてどの製品を購入するか検討するとよいと思います。

Das neue EU-Energielabel für Kühlgeräte kurz erläutert

日本でよく使われているような、常に保温されている電気ポットはヨーロッパでは使っている人は居ないでしょうが、これはかなり電気を食います。冷蔵庫以上に電気を使うので使用をやめましょう。

ほかにも24時間ずっと点いているものはあります。例えばテレビなどのスタンバイモードの消費電力は新しい機器なら1W以下ですが、10年以上前の古い機器を持っているなら要注意です。消費電力をチェックして、使わない時はこまめに消すようにしましょう。

Stromverbrauch im Standby: Das müssen Sie darüber wissen

電気で部屋を暖めるのはおそらく逆効果

すでに夏には、ガスの使用量を減らしたいからと温風機(Heizlüfter)が売り切れたという話も聞きました。しかし電気代も高くなります。電気の熱効率は悪いですし、何らかのエネルギー源から発電をしているわけですから、ガス以上に高くなるのではないかと思います。

そして、電気使用量が増えることで停電になる恐れも出てきています。暖房を電気に切り替えることは考えない方がよいと思います。

VDE und DVGW empfehlen im Winter den Weiterbetrieb der Gasheizung und möglichst Vermeidung von elektrischen Direktheizgeräten

最後に

たくさん書きましたが、この全てをやる必要はありません。効果が高そうで、やりやすいことから始めるのでいいではないでしょうか。効果が見えるものなら楽しめるかもしれないですし、厳しい冬に頑張り過ぎてストレスが溜まっては元も子もないですからね。今年の冬も元気に過ごしていきましょう!

The post 光熱費を抑えて2022年の冬を乗り切るアイデア first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/seikatsu/heizkosten2022/feed/ 0 5841
ガソリンを少しでも安く給油する方法 https://www.seikatsu-joho.de/travel/billig-tanken/ https://www.seikatsu-joho.de/travel/billig-tanken/#respond Thu, 05 May 2022 09:26:47 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5801 コロナの次は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻…。光熱費がどんどん上がってきてしまっていますね。ガソリンの価格も上がって本当に困ったものです…。 ドイツのガソリンの値段は、1日の間にけっこう上下しま [...]

The post ガソリンを少しでも安く給油する方法 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
コロナの次は、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻…。光熱費がどんどん上がってきてしまっていますね。ガソリンの価格も上がって本当に困ったものです…。

ドイツのガソリンの値段は、1日の間にけっこう上下します。同じ商品・サービスなのに、値段がコロコロ変わるものには、ほかに航空券などがあるでしょうか。

ガソリンを高く買っても安く買っても、1リットルあたり同じ距離しか移動できないなら、できるだけ安く給油したいところですね!

安い曜日と時間帯がある!

安い曜日と時間帯があることは覚えておきましょう!以前はガソリン・ディーゼルともに火曜日、水曜日あたりが安い曜日だったのですが、最近は金曜日に移ってきているようです。実際、過去数週間はそうだったと思います。

あとは、多くの人が移動を控えている休暇前の時期に高くなる傾向もあります。

Wann tanken? Die günstigsten Wochentage

そして時間は夜がおすすめ。一般に18~21時が安いと言われています。それから、朝の通勤時間は避けるべきです。ほぼ間違いなく高いです。

下の図は過去7日間の平均なのでいつもこうなっているわけではありませんが、傾向は大体こんな感じだと思います。

Wann tanken? Die günstigsten Tageszeiten

下の記事も情報は古そうですが参考になりそうです。

Interessante Informationen und Beiträge aus unserem Blog zum Thema Auto, KFZ, Tanken und Tankstellen.

ガソリンスタンドによっても違う

それから、いつも他より安い/高いガソリンスタンドというのがありますね。例えばアウトバーンのパーキングエリア(Raststätte)のガソリンスタンドはかなり高いです。

このように立地のほか、ブランドにもよっても違ってきます。近所のガソリンスタンドの価格がどういう傾向があるか、比較してみるとよいでしょう。

あと、質がよいはずだからと、必ず名前の通ったESSOShellなどで給油する人の話を聞いたりしますが、私は個人的には、質がよいというのは都市伝説だと思っています(笑)。ほかの国なら分からないですけどね。ですので、主にHEMStarといった安いガソリンスタンドを利用しています。

最近は数が少なくなりましたが、チェーン店ではない個人営業のガソリンスタンドもありますね。そういうガソリンスタンドは、比較的安いところが多いのではないでしょうか。

サイトやアプリで比較

ガソリンの値段をリアルタイムで調べることができるサイトやアプリがあるので、給油する前に調べるのがおすすめです。特にスマホ用のアプリは、移動中に近くのガソリンスタンドの値段を調べる事ができるので便利ですよ。私はClever Tankenのアプリを使っています。

Aktuelle Spripreise für Deutschland und Ihre Stadt. Umfangreiche Statistiken: Wann tanken? Wo tanken? Mit aktueller Prognose für Super, Diesel und Super E10.
Finden Sie auf clever-tanken.de die günstigsten Spritpreise und besten Tankstellen in Deutschland
Schnell und unkompliziert die günstigsten Spritpreise finden und billiger tanken. Spritpreisvergleich ✓ Tankstellen Preise ✓Preisvergleich Benzin & Diesel ✓

Clever Tankenのスマホ用アプリはここでも紹介しています(情報が古くなってきたので、この記事は見直しが必要そうですが)。

ADACカードで安くなる

Agip/EniShellでは、ADACのカードを提示すると、提示されている価格より1ct/リットル安くなります。

Starもつい最近までADACカードの提示で1ct安くなったのですが、今調べてみたら出てこないので、やめてしまったのかもしれませんね。

Eine Karte – jede Menge Vorteile! Als ADAC Mitglied haben Sie mehr als einen Grund zur Freude. Denn die ADAC Vorteilswelt bietet Ihnen jede Menge Rabatte & Vergünstigungen: im Bereich Tanken und bei vielen weiteren Partnern. So zahlt sich Ihre Mitgliedschaft einfach mehrfach aus.

ちなみにADACとは、ドイツ自動車連盟のことで、日本のJAFと同様のサービスをしています。ADACについては記事に書いたものと思っていましたが、まだ書いていませんでした。いざという時に頼りになるサービスです。

ポイントを集める

ほかには、AralではPaybackカードが、ESSOではDeutschland Cardが使えます。利用してポイントを集めるのもよいですね!この2つのポイントカードについては、以下の記事に書いています。

以上です!ガソリンスタンドの話題はもう少し続きます。

The post ガソリンを少しでも安く給油する方法 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/travel/billig-tanken/feed/ 0 5801
Rügenwalder Teewurstにお茶は入っていない https://www.seikatsu-joho.de/various/ruegenwalder-teewurst/ https://www.seikatsu-joho.de/various/ruegenwalder-teewurst/#respond Tue, 07 Sep 2021 13:26:11 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5766 ドイツには、理解がなかなか困難な名前の料理がある。Falscher Haseにウサギ肉が入っていなかったり、Tote Oma(死んだおばあちゃん)というかなり衝撃的な名前の料理があったり…。 Rüge [...]

The post Rügenwalder Teewurstにお茶は入っていない first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
ドイツには、理解がなかなか困難な名前の料理がある。Falscher Haseにウサギ肉が入っていなかったり、Tote Oma(死んだおばあちゃん)というかなり衝撃的な名前の料理があったり…。

Rügenwalder Teewurstも、Rügenwaldeという今はドイツにはない街の『お茶ソーセージ』という、ナゾのある名前だ。

Rügenwaldeという街

Rügenwaldeという街があった場所は今はポーランドの国土となっており、Darłowoという名前で呼ばれている。かつてのプロイセン王国の領土で、ヴァイマル共和政下を経て終戦の1945年まではドイツの領土だった。

Rügenwalder Teewurstは、先日紹介したKönigsberger Klopseと同様に、ドイツが失ってしまった土地の食べ物なのだ。(Königsberger Klopseについて調べてたらRügenwalder Teewurstの情報が出てきて、久しぶりに食べたくなったことで、この記事を書くことに繋がったのだけど…)

そもそもTeewurstとは…?

しかしTeewurstとは何だろうか?Teewurstにお茶は入っていないし、飲み物でもない。

Teewurstはひき肉に塩・胡椒とスパイスを混ぜて人工ケーシングに詰め、低温で燻製して作られる、加熱されていない生ソーセージの一種だ(https://de.wikipedia.org/wiki/Teewurst)。

これをTeewurstと呼ぶようになったのは、Rügenwaldeの街で1903年にRügenwalder Teewurstを作り始めた精肉店に由来があるそうだ。当時、午後にお茶を飲みつつソーセージをのせたパンを食べる習慣が一般的だったらしい。そこで「このソーセージが午後のお茶によく合うのでTeewurstと名付けた」そうで(https://www.ruegenwalder.de/unsere-geschichte)。これは力の抜ける理由かも…。

ちなみに、この精肉店は代々家族経営をしており、1945年にプロイセンに居た多くのドイツ人と同様に西側に逃れ、引き続きRügenwalder Mühleという企業を経営している。

The post Rügenwalder Teewurstにお茶は入っていない first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/various/ruegenwalder-teewurst/feed/ 0 5766
寿命を延ばし、臭いを防ぐ、ドイツの洗濯機の手入れ方法 https://www.seikatsu-joho.de/housekeeping/waschmaschine-reinigen/ https://www.seikatsu-joho.de/housekeeping/waschmaschine-reinigen/#respond Mon, 06 Sep 2021 13:19:31 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=4684 今まで、洗濯機にまつわる話はたくさん記事にしていました。というのも、家事の中でも意外に戸惑うポイントが多く、書く内容があるのですね。 硬水地域のドイツ在住の方は、普段からカルゴンなどを洗剤と一緒に入れ [...]

The post 寿命を延ばし、臭いを防ぐ、ドイツの洗濯機の手入れ方法 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
今まで、洗濯機にまつわる話はたくさん記事にしていました。というのも、家事の中でも意外に戸惑うポイントが多く、書く内容があるのですね。

硬水地域のドイツ在住の方は、普段からカルゴンなどを洗剤と一緒に入れて洗濯されていることでしょう。ある意味、『ザ・ドイツ生活基礎知識』の硬水対策のお話はこちら(ほかの記事は最後にリンクを載せておきます)。

そして今回は、洗濯機のお手入れ方法についての話です。普段は硬水対策をした上で洗濯をしていても、さらに定期的にするべきお手入れがあります。

フィルターの掃除

洗濯を何回もしていると、糸くずや髪の毛などのゴミがフィルターに溜まります。

日本の縦型の洗濯機の場合は、洗濯槽の上部端にゴミを集めるフィルターが付いていますが、ドイツのドラム型洗濯機の場合は、フィルターは洗濯機の前面下部の左右のどちらかにあります。

ここを開けてフィルターを取り出し、綺麗にします。先に洗面器のような浅い器を用意して水を抜き、それからフィルターを取り出します。やり方はこちらの動画が分かりやすいでしょう。

ドラム型の場合は、ここを通って排水をするので、フィルターが詰まると排水できなくなってしまいます。定期的にチェックしてゴミを取り除くことが大事です。

洗濯槽と洗剤入れを清掃する

硬水対策をきちんとして洗濯していても、洗濯物が綺麗にならなかったり、生乾きのような嫌な臭いが残ったりすることがあります。これは洗剤の残りなどが湿気とともに洗濯機の中に残り、カビの温床となってしまうことが原因。

そうなったら洗濯機の中を清掃する必要があります。可能ならば、そうなる前に定期的に綺麗にしておきたいですね。

洗濯槽クリーナー

このとき、市販の洗濯槽クリーナーを使うのが便利でしょう。ただ、洗濯機によって、泡が出過ぎたりするなどの問題が出ることもあるようです。ほかに、重曹、炭酸ソーダ、クエン酸、食洗機用の洗剤などを使ってもよいと書いてある記事もあります。

私はAldiで購入した下の安いクリーナーを使っていますが、とくに今まで問題はありません。

メーカー品では、下のクリーナーの評価が高いです。

洗濯機の清掃方法

市販のクリーナーは説明書き通りに使いますが、掃除をする場所や方法は何を使ってもほぼ同じで、以下のような流れです。

  • 洗剤入れの引き出し(Einspülkammer)を取り外し清掃する。場合によっては漬け置き洗いをする。(引き出しを引くだけでは取り出せない場合、どこかを押して引っかかりを外すようになっています。分からなければ洗濯機の説明書をご確認ください。)
  • 洗剤の引き出しが入っていた部分を拭き掃除する。
  • 扉と扉まわりのゴムのパッキングを拭いて清掃する。
  • 引き出しを戻し、クリーナーを入れて60℃以上の普通のプログラムで洗濯機を回す。

清掃をする頻度は記事やクリーナーの説明書によって、月1回~半年に1回ぐらいと幅があります。使用頻度にもよるでしょうし、様子を見ながら最低半年に1回というぐらいがよいのかもしれません。

蛇口を定期的に開閉する

洗濯機自体の手入れではありませんが、洗濯機のホースが繋がっている蛇口はこの機会に開閉しておきましょう。定期的に動かしておくことで、固まって動かなくなることを防ぎます。

洗濯機についての過去記事

以下は今までに書いた洗濯機についての記事です。どれだけ洗濯機が好きなんだと思われるかもしれませんが、私は洗濯はそれほど好きではありません(笑)

こちらは「ドイツと日本では洗濯に対して根本的な考え方が違うのでは…?」という取っ掛かりで書いた、ドイツ流の洗濯の仕方です。

洗濯洗剤の種類も多いのですよね。ドイツに来たばかりの頃は、お店で迷いました。

こちらはオマケの話。60℃に設定しても60℃にならないという、ビックリな新しい洗濯機のお話です。

The post 寿命を延ばし、臭いを防ぐ、ドイツの洗濯機の手入れ方法 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/housekeeping/waschmaschine-reinigen/feed/ 0 4684
Königsberger Klopseのナゾ-土地の食材で作られていない名物料理 https://www.seikatsu-joho.de/various/koenigsberger-klopse/ https://www.seikatsu-joho.de/various/koenigsberger-klopse/#respond Mon, 23 Aug 2021 11:57:58 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5689 Königsberger Klopseは私の大好きなドイツ料理だ。『ケーニヒスベルクの肉団子』と訳すと分かりやすいかもしれない。ドイツ料理屋さんにもあるし、メンザやカンティーネなどの食堂でも出る定番料 [...]

The post Königsberger Klopseのナゾ-土地の食材で作られていない名物料理 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
Königsberger Klopseは私の大好きなドイツ料理だ。『ケーニヒスベルクの肉団子』と訳すと分かりやすいかもしれない。ドイツ料理屋さんにもあるし、メンザやカンティーネなどの食堂でも出る定番料理である。

元は名前の通り、東プロイセンの首都ケーニヒスベルクの名物料理だ。 ケーニヒスベルクは第二次世界大戦以降、ロシア領となり、現在カリーニングラードと呼ばれている街。つまり、今はドイツではないのだが、それでもKönigsberger Klopseは代表的な『ドイツ料理』のひとつだ。

ちなみに、ドイツが失った土地の名物は、ほかにもRügenwalder TeewurstTilsiter KäseKarlsbader Oblatenなどがある [1]。いずれの街も今はポーランド語、チェコ語などで違う名前がつけられているが、民衆に好かれた名物は今でも作られ、食べ続けられている。

Königsberger Klopseのレシピ

さて、Königsberger Klopseのレシピはざっと以下のようなものが主流だ(太字の材料は注目すべきもの)。

  1. Brötchenをふやかし、みじん切りの玉ねぎ、合い挽き肉、卵と混ぜ合わせ、塩、胡椒をふる。
  2. アンチョビをよく水で流してから、みじん切りにして1.の中に混ぜ合わせ、均一になるまでこねて団子型にする。
  3. 鍋に塩を入れた水を入れ沸騰させ、上の団子を20分ほど茹でる。
  4. バターを別の鍋に溶かし、小麦粉を入れ、混ぜてルーを作る。これに団子を茹でた水を入れ、ソースにする。
  5. 4.のソースにケッパーを入れ、レモンの絞り汁、塩、胡椒、砂糖で味付けする。
  6. 卵黄生クリームと混ぜ合わせ、ソースに加える。
  7. 3.の団子を出来上がったソースに入れ、茹でたジャガイモを付け合わせて盛り付けする。

ところが、このうちケッパー、レモン、アンチョビは、ケーニヒスベルクでは簡単には手に入らない食材だったのだ。ケッパーとレモンはもっと暖かい土地でないと育たないし、アンチョビのカタクチイワシが採れるのはせいぜい北海までで、ケーニヒスベルクが面しているバルト海で採れるのはニシンだ。

つまり、Königsberger Klopseは『土地で手に入らない食材で作った地元の名物料理』なわけで。これは謎でしかない。

Königsberger Klopseのレシピができたのは約200年前らしい。最初の頃は合い挽き肉ではなく、子牛の肉が使われたそうだ。1845年発行のHenriette Davidisによる有名なレシピ本にも、Königsberger Klopseのレシピが載っている [2]。

このレシピにも、ケッパー、レモン、アンチョビはしっかり入っている。上のレシピとの大きな違いは、ソースにもアンチョビまたはニシンを入れることとだろうか。ほかに、レモンは果肉をそのまま入れ、ワインビネガーも加えるが、生クリームと卵黄は使わない。

つまり、ほぼ当初から、ケッパー、レモン、アンチョビが入っていたということだ。

ほかにケーニヒスベルク出身で有名な哲学者のイマヌエル・カント(1724-1804)が、多くの客人にケッパーの入ったソースに浮かぶ肉団子をジャガイモとともに供していたという記録もあるらしい [3]。そういう訳で、彼が名物料理の完成に一役買ったのかもとも言われている。

Königsberger Klopseは高級料理だった

結局、「なぜ土地で手に入らない食材が使われているのか?」という謎の答えは、裕福な層のために作られた料理だったのが理由ということのようだ。200年前はケッパー、レモン、アンチョビ以外にも、子牛肉は高級食材だったし、ひき肉を作るミートミンサーも発明されていなかったので、Wiegemesserなどを使い、手でみじん切りにするしかなかった。

はっきりとした記述は見つけられなかったが、東プロイセンの首都で最初は階層が高くて裕福な層にふるまわれたが、美味しかったのでその後、庶民にも広まっていったのだろう。ただし、庶民には高級食材は手に入れられないので、代わりの食材を使ったようだ。

私の義母もケーニヒスベルク近郊の出身だが、夫によると彼女のKlopseにもケッパーは入っていなかった(知り合った時には彼女は既にベジタリアンだったので、私は彼女のKönigsberger Klopseは食べた事がない)。

下のリンクのレシピは、著者の東プロイセンのひいおばあちゃんのものなのだとか。このレシピには、ケッパー、レモン、アンチョビは入っていないし、肉団子を茹でたお湯をそのままソースにする時短&洗い物が少ないメニューになっている。材料が抜けたことによる酸味と旨味は、ローリエ、オールスパイス(Piment)とスメタナ(Schmand)を入れることで解決しているようだ。義母のレシピも大体こんな感じらしい。

ほかにもレシピを見てみると、ナツメグやパセリ、玉ねぎ、ワイン、パン粉などが入ったり入らなかったりするバリエーションがある。東プロイセン出身の家族から教えてもらったレシピというのは、大体がケッパー、レモン、アンチョビがなしだったり、ニシンで代用するもののようだ。

今度、私も東プロイセンの歴史に思いを馳せつつ、ケッパー、レモン、アンチョビなしのKönigsberger Klopseを作ってみようと思う。高級感は出なくても、きっと美味しいだろうとは想像している。

[1] Was bleibt übrig von den Deutschen aus dem Osten?

[2] Henriette Davidis: Praktisches Kochbuch für die bürgerliche und feine Küche. Reprint der Berliner Ausgabe, Augsburg 1997; Erstveröffentlichung 1845; 7. Fleischspeisen aller Art; 34. Königsberger Klops. 7,34

[3] https://deutscherglanz.de/essen-wie-die-deutschen-heute-koenigsberger-klopse/

その他の関連リンク

Kleine Kulturgeschichte der Königsberger Klopse

Vertrieben – Die Geschichte meiner ostpreußischen Familie

The post Königsberger Klopseのナゾ-土地の食材で作られていない名物料理 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/various/koenigsberger-klopse/feed/ 0 5689
木を正確に切るためのオススメの治具・手工具 https://www.seikatsu-joho.de/repair/holzbearbeitung/ https://www.seikatsu-joho.de/repair/holzbearbeitung/#respond Wed, 26 May 2021 09:48:13 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5639 今回は『木を切るための工具について』という、地味でマニアックなテーマです(笑)。 IKEAの家具を組み立てるだけならノコギリを手にする機会はないでしょうが、もしかしたら自分でちょっとした棚を作りたくな [...]

The post 木を正確に切るためのオススメの治具・手工具 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
今回は『木を切るための工具について』という、地味でマニアックなテーマです(笑)。

IKEAの家具を組み立てるだけならノコギリを手にする機会はないでしょうが、もしかしたら自分でちょっとした棚を作りたくなることもあるかもしれません。しかしノコギリの扱いに慣れていないと、なかなか木を真っすぐには切れないもの。

せっかくDIYをするなら、上手に仕上げたいものですね。初心者こそ、積極的に治具を利用することをオススメします!

そしてさらなる精密な作業をするときにも治具は必要になってきます。そんなお話です。

手工具いろいろ

ノコギリ

木を切るならまず必要なのがノコギリ。押して切る西洋鋸ではなく、引いて切る日本のノコギリを使うのがおすすめ。日本のノコギリはあまり力を使わず、細かい作業ができるのがメリットです。一般的に、日本のノコギリを使う方が切り口も綺麗です。

日本のノコギリはJapansägeという名前でホームセンターなどで売られています。縦挽きと横挽きの両方の刃ががついている両刃ノコギリが便利かもしれません。縦挽きは木目方向に、横挽きは木目に対し直角または交差して切断するときに使います。

私は日本から持ってきた替刃式の片刃ノコギリと、ドイツで買った両刃ノコギリを持っています。切れ味は日本製の方がよいので、片刃ノコギリを愛用しています。

ノコギリは消耗品なのでいずれ切れ味が悪くなってきます。そうしたら、新しいものに交換します(研いで使うような高価な鋸でもないですし)。

マイターボックス

次は治具です。写真のものは日本ではマイターボックスと呼ばれています。ドイツ語ではSchneidladeです。

材質は木のほか、プラスチック、アルミニウムなどいろいろあります。普通の用途で木を直角に切りたいときなら、コレで十分です。切りたい木材の大きさに合わせたものを用意しましょう。

私はこれを使って、IKEAのテーブルの脚を切って卓袱台にしました。フリーハンドで切るにはちょっと勇気が必要でしたので…(笑)

ただ、さらに精密さが必要とされる加工には向いていません。例えば、額縁の角を45度の角度で合わせて制作したいというような場合には、もっとしっかりとした工具を使う必要があります。額縁制作は実はハイレベルな工作なのですよ。

そして、このマイターボックスも消耗品です。使っているうちに切れ込みが広がってきて、正確に切れなくなってきます。傷んできたら、新しいものに交換しましょう。

マイターソー(Gehrungssäge)

日本で「マイターソー」というと主に電動工具を指すようですが、ドイツでは手工具のマイターソーもよく見かけます。90度と45度以外の角度で切れるのがメリットです。使うときに刃の先のネジを締めてピンと張って使います。使い終わって保管するときは緩めます。

しかし、このタイプのマイターソーはあまりおすすめしません。実は、私は床の巾木(Fußleiste)を切るために、最初にホームセンターで安いマイターソーを買ってきました。が、これがどう頑張っても使い物にならず、結局勿体ないけれど処分してしまいました…。

その後、高価なカテゴリーの同様のマイターソーを友人に借りてきましたが、それも仕上がりに納得できませんでした。刃が押すタイプの西洋鋸で、私が慣れていないせいかもしれませんが…。

自由がねとマイターボックスが一体化したもの

いろいろ試した挙句、自由な角度で切るのにおすすめできるのがコレ!自由がねとマイターボックスが一体化したものです。

自由がね(Schmiege)とは下の写真のようなもので、角度を測るのに使います。例えば、床の巾木なら、壁の角の角度は必ずしも90度ではありません。ですので、角にこの自由がねをあてて角度を出し、それに合わせて木を切ります。

この道具がすごいのは、自由がねとマイターボックスが一体化しているので、壁にあててネジを締めて角度を固定し、そのまま木を切れることです。日本のノコギリも使えますし、お陰ですごく効率的に作業ができるようになりました!ただ、これがはまらないような狭い場所もあるので、そのときは自由がねを使います。

4本の金属製の棒は、事前に使うノコギリの厚さに合わせておきます。

切っているときの様子はこちら。巾木に化粧貼り(Furnier)がしてあって剥がれることもあるので、引くタイプのノコギリを使っているこのケースだと、本当は木を裏返しにする方がよいです。

ほかの道具を使うときもそうですが、なるべくクランプで固定し、巾木のように長尺の場合は、道具と同じ高さのものを別の端に置きます。手での固定は難しいものですし、切っている間にズレないようにするための対策です。

ちなみに上で難しいと書いた額縁制作は、試してはいないですがこれを使ってもおそらく難しいでしょう。きっちり90度に合わせることができて、よいノコギリを使ったら、遠目には納得できるレベルにできるかもな…という感じです。機会があったら試してみます。

電動工具

テーマから若干外れますが、電動工具も含めるともっといろいろな道具があります。

ジグソー用の治具

その中でも一番手軽そうなのがこちらです。これは自分では使っていませんが、購入を検討をしたモノです。Boschの緑のジグソー(Stichsäge)専用の補助具です。手持ちのジグソーで使えるのでいいかなと思ったのですが、レビューの批評を読んで購入はやめてしまいました。実際に使っていないので、どの程度の加工ができるのかは分かりません。

ジグソーとは下のようなものです。木を切る電動工具の中では、一番手軽で買いやすいカテゴリーだと思います。板を切るときなど、巾木のような精密さを必要としなければ、工夫をすれば綺麗に切ることができます。真っすぐに切るためには、ガイドとなるものを使います。

電動のマイターソー

下はMakitaのマイターソーです。ここまでくると大掛かりになってきてしまいますね。これを購入されるような方なら、このサイトを見る必要もないかなと思います(笑)。ほかにも様々な電動工具がありますが、紹介は省略します。

ホームセンターのサービスを使う

木材を真っすぐなサイズに切るだけならば、大抵のホームセンターで木材切断のサービスをしているので、頼むと楽だと思います。長さをミリ単位で指定して切ってもらいます。大型の機械で正確に切ってくれるので、自分でやるより綺麗に仕上がります。ただ、複雑な形状の切断はできないことが多いです。

ほかにもWeb上から加工を注文できるサイトもあります。

これらはまた別の機会に紹介しますね。

The post 木を正確に切るためのオススメの治具・手工具 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/repair/holzbearbeitung/feed/ 0 5639
穴を開けずにバスルームのアクセサリーを固定 https://www.seikatsu-joho.de/repair/nie-wieder-bohren/ https://www.seikatsu-joho.de/repair/nie-wieder-bohren/#respond Fri, 04 Dec 2020 15:00:20 +0000 https://www.seikatsu-joho.de/?p=5588 ドイツで家具なしの部屋に引っ越したとき、部屋ががらんどうで、日本の感覚では笑っちゃうぐらい何もついていないことがありますね。 とくにバスルームでは壁に何もついてないと生活が不便です。鏡、タオル掛け、ト [...]

The post 穴を開けずにバスルームのアクセサリーを固定 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
ドイツで家具なしの部屋に引っ越したとき、部屋ががらんどうで、日本の感覚では笑っちゃうぐらい何もついていないことがありますね。

とくにバスルームでは壁に何もついてないと生活が不便です。鏡、タオル掛け、トイレットペーパーフォルダーなどのアクセサリーはぜひ欲しいもの(穴を開けずに鏡を固定する方法についてはこちらの過去記事をご覧ください)。

壁に穴を開けてアクセサリーを固定することはドイツでは一般的ですが、タイルに穴を開けたくない、開けられないケースも多々あります。とは言え、両面テープや吸盤で固定するタイプのものでは、重さに耐えられず落ちてしまうことも。

そんな状況を改善すべく、ここ数年で出てきた商品があります。それが上の写真のnie wieder bohrenというシリーズの製品です。このシリーズは本当におすすめできます!

ちなみにこれを販売していたnie wieder bohren agという、そのまんまの名前の会社(笑)は2005年に創業したそうですが、2017年にセロテープやマスキングテープなど様々なテープ製品を扱っているtesaの傘下になり、tesa nie wieder bohren GmbHと名前を変えたそう(プレスリリース)。

どんな製品があるか

うちでは主にバスルームやトイレの水回りで、以下の写真のタオル掛けやシャワーヘッド掛けを使っています。かなり固いタイルなので穴あけが大変ですし、タオル掛けなどの場所を変えたくなるときもあるかもしれないので、穴を開けずに済む方法のみを検討しました。

最初に取りつけたときはちゃんと固定されるのかな?と不安でしたが、強力に接着してビクともせず、安心感があります。

ほかにもトイレットペーパーホルダー、石鹸置き、手すりなど、バスルームやトイレであると便利なアクセサリーが揃っていて、デザインの種類もいくつかあります。キッチンでも重宝しそうなアイテムもありますよ。

塗装表面や壁紙、モルタルの上には固定できませんが、そういう場所では気兼ねなく穴を開けることができるので特に問題はありません。

仕組みと固定の仕方

nie wieder bohrenの製品では下のような固定部品を使います(写真はAldiで買ってきた予備の固定部品)。いくつかバリエーションがありますが、仕組みはどれも同じです。

まずは丸い部品を両面テープで壁に貼りつけ、穴から付属のシリコンを流し込みます。シリコンが固まったら部品が壁に強力に固定されているので、アクセサリーをこの部品に固定。ただそれだけです!

Nie wieder bohren

私もその昔、棚をシリコンで壁に固定したことがありましたが(ブログ記事)、この固定方法は思いつきませんでした。アイデア製品ですよね!

実際の取りつけ方法は、説明書とこちらの動画を参考にしてください。先に表面を綺麗にするなど、いくつか気をつけるべきポイントはありますが、いたって簡単です。

購入できる場所

以前は一部のBaumarktでしか買えないような印象でしたが、最近はどこのBaumarktでもnie wieder bohrenの製品が売られていると思います。もちろんインターネットでも購入できます。

私の知っているなかでは、BaumarktのBauhausのラインナップが充実しています。興味のある方は、ぜひ一度直にご覧になってくださいね!

The post 穴を開けずにバスルームのアクセサリーを固定 first appeared on ドイツ生活情報百科.]]>
https://www.seikatsu-joho.de/repair/nie-wieder-bohren/feed/ 0 5588